今を活かし
手の届く価格で
理想を叶える。

今ある住まいに新たな価値を見出す、それが私たちのリフォームです。町の工務店だからこそできる親しみやすさと、小回りの効く柔軟な対応で、住まいと暮らしをつなげます。木材の特性を最大限に活かし、確かな技術で仕上げる本物の質感。予算に応じた提案で、無駄を省きながらも高い満足度を追求します。サウナや特別な空間づくりもお任せください。あなたの理想を形にするためのリフォーム、一緒に始めませんか?

今を活かす

町屋や古民家に新たな命を吹き込み、今ある空間の価値を最大限に引き出します。古き良き部分を残しつつ、現代の暮らしやすさを加えたリフォームを実現。歴史や思い出のある空間だからこそ、丁寧に現状を活かし、新しい価値をともに創り上げます。

The Root2 House ACE ( 京都市南区 ) 完成 2023年

√2 House KYOTO

理想を叶える

確かな技術と経験で、お客様の理想を形にします。サウナやホームオフィスなど、個性的で特別な空間づくりもお任せください。こだわりのあるデザインや機能も細部まで実現する施工力が私たちの強みです。妥協なく、夢を現実の空間へと作り上げます。

柔軟な提案で予算内に

材料の仕入れや廃棄削減など、リフォーム全体のコストを徹底的に見直し、無駄を省いてコストダウンを図ります。お客様のご予算に合わせた柔軟な提案で、費用を抑えつつも満足度の高い仕上がりを実現します。

root2_riverside

施工事例

施工の流れ

お問い合わせからお引き渡しまで、各ステップごとに丁寧にサポート。
納得し、安心してお任せいただけるリフォームをお届けします。

  • 1. 問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください。ご希望やお悩みをお聞きし、最適なリフォームへの第一歩をサポートいたします。

  • 2. ヒアリング

    こだわりや理想のイメージを丁寧にお伺いします。どんな些細なことでもご相談ください。

  • 3. 現場視察・ご提案

    実際の現場を拝見し、増築、修復、特殊施工なども、最適なプランをご予算に合わせてご用意いたします。

  • 4. お見積り

    お客様のご予算に合わせ、無駄を省きながらも高品質を追求したお見積りを作成します。明確な内訳で安心してご検討いただけます。

  • 5. ご成約・着工

    ご納得いただけましたらご契約となります。工事のスケジュールを確認し、いよいよ着工に進みます。

  • 6. 施 工

    丁寧な作業で、理想の空間を形にしていきます。進捗を確認しながら、安心してお任せいただける施工をお約束します。

  • 7. アフターサービス

    お引き渡しの後も万が一のトラブルやご要望に迅速に対応します。定期的なメンテナンスも承り、快適な暮らしを長くサポートいたします。

ワタルブログ

【当社とお客様の関係性】

当社はお仕事の90%以上がお客さんから直接ご連絡をいただき施工させていただく元請け施工です。他社工務店より費用を抑えれる要因の一つでもありますが、なによりお客さんの声を直接お聞きし、お打ち合わせやご相談が出来ることがお引渡時の楽しみにも繋がります。

お客さんは十人十色です。工事に至る背景やご予算、工事内容など様々です。また、好みなども様々です。木を使ったウッド系が好きなお客さんや、シンプルな洋風が好みのお客さん。。。工事をリピートして下さるお客さんの好みは覚えて、次回お打ち合わせ時に【好みに沿った】ご提案をすると分かりやすく喜んでもらえたり、ご提案が通る事がやりがいの1つでもあります。リピートしてくださるお客さんの中には、初回お打ち合せ時には【梅北さん】と呼んでもらっていたのにいつの間にか、梅ちゃんやわたるちゃん、わたちゃんと呼んでくださるようになり、お仕事以外での繋がりやお誘いをいただく事もあり、嬉しいばかりです。

ご提案については当社の強みでもあります。空間の使い勝手、魅せ方など様々な現場を経験したからこそ出来る発想に加えて、わたし自身人とお話しするのが好きという事もあり、お打ち合せで話が弾む事が多く【お客さんが気を遣わないでわがままを言ってもらえる】空気作りを大事にしています。お打合せでお客さんの要望をなるべく沢山お聞きできると工事の方向性の決定や、好みなどが探りやすくお互いが安心して工事を進められます。また工事途中の一部内容変更や追加工事なども気軽に言って下さる事が多く、既に工事が始まっているから言いにくいではなく、思った事、感じたことは言っていただき都度工事に反映する事が満足度にも繋がると思っています。

最近は、店舗工事のご依頼をいただく事が多く例えば【客席から見える部分をおしゃれにしたい】や【デッドスペースを何か有効活用したい】など抽象的なご依頼でも、何パターンかご提案をご用意したり、現場でお時間頂戴しお客さんと一緒に考察したりなどもよくある場面です。

独立してからありがたいことに、広告を出したり営業をする事なくお仕事を継続していただけており、お客さんがお客さんを紹介してくれるという嬉しいご縁に恵まれています。本当に、ありがとうございます。決して安価ではないリフォームや店舗工事などを梅北工務店に託してくださるという重みを忘れることなく、お客さんに寄り添った工務店であり続けるよう初心を忘れず精進して参ります。

【デジタル時代に、現場で手作業手作りというアナログ】

ITなどのデジタルな企業が増え続ける中、敢えて【工務店業】という私の仕事は手作りが多いアナログな業種だと思っています。
工務店の中でも新築工事を扱う会社ではなく、リフォームや店舗工事、古民家改装などといった既存の建物や空間に対して、どうアプローチしていくか。という工務店を目指しています。

勤めていた時に経験した新築工事では、大きな工場でプレカットされた材料を図面通りに組み立てていく工程は同じ作業の繰り返しが多く、大きなプラモデルみたいだなと感じた事を覚えています。
私は性格上、取り組む事に対しては独自性やこだわりを持ちたいという思いが強く、また飽き性であるため、スピード重視の新築工事はあまりしっくり来ず、将来はリフォームや店舗工事に強い工務店を目指したいと思いました。

また、目立ちたがり屋な私は、全てシステム化された大手メーカーがはびこる新築業界の中で、今後数十年の労働人生で新築業界に太刀打ちしても目立てない。とも感じました。

それに対してリフォームや店舗工事、古民家改装などといったジャンルは、【独自性を出しやすい】【自分達にしかできない事を目指せる】【難しい事に挑戦し続けれる】といった性格に合うものでした。飽き性な部分においても、毎回現場ごとに考える内容や作業内容が違う事にもしっくりきました。最近は良くも悪くも【目立ちたい!】という部分が減りつつあり、【こだわり】が強くなってきたなと感じます。

尖りとこだわりを履き違えないよう心がける毎日ですが、お客さんに、このちっこい奴(僕は身長が低め)なんかいい感じやなって思ってもらえるような手作業手作りの工務店作りを目指していきます。

instagram @umekita_koumuten